The LOP REX-hatena version-

地方銀行と証券会社で働く筆者のお金にまつわることを発信するブログです。

グローバル企業に投資しましょう。

投資の世界に居ると、よく分散投資をするべきだという文句を耳にします。

例えばA社の株式のみを保有していると、評価額のリスクは全てA社の影響を受けます。そのためA社の利益成長が見込めればその恩恵をダイレクトに受けることができますが、反面経営が悪化すればマイナスの影響をダイレクトに受けることになります。

 

 

A社以外にもB社、C社と複数の企業に投資をした場合、いずれかの企業の経営が悪化したとしても別の企業の業績が良ければそれでカバーできる事もあります。そうやってここの企業の利益を分散する事で相対的な値動きの幅を抑えることに繋がります。

 

 

これと同じ論理で、投資対象国も一つに限定しない方が良いという考えがあります。NY市場は高値をつけていますが、その分株価が調整される可能性は高まっています。なのでそれだけでなく未だ株が買われていない日本株やヨーロッパ、はたまた中国やインドなどの複数の国の株に分散を図ることで、一国に投資するリスクを分散できるとします。

 

 

国々において成長性や株価の動きはまちまちですが、経済成長率で言えば世界全体をまとめて考えると大体毎年3%程度成長し続けているそうです。インデックスファンドに投資する際にオールカントリーオンデックスのように全世界に分散するという投資の仕方もあり、こうすることで低成長ながら時間をかければ確実に利益を出せるとするわけです。

 

 

ただ、分散投資のデメリットとして、経営の悪い企業や低迷している企業も多数含まれてしまうことがあります。国の考え方も同じで、あらゆる国の株式を買い付けるというやり方は、株価の芳しくない国や企業にも投資することになってしまいます。

 

 

新興国は一般的に制限があったり手数料が高かったりと必要以上のコストやリスクを背負う可能性があります。例えば先進国インデックスと新興国インデックスで比較すると、リターンはそんなに変わらないのにリスクは新興国の方が大きかったりします。

 

 

セゾン投信の社長さんが語られていたと記憶していますが、別に敢えてその国に直接投資をしなくても成長の恩恵は受けられるのです。

インドが経済成長著しいからと相対的にリスクの高いインド株式に直接投資をしなくても、グローバル企業に投資をすることで間接的にはインドの経済成長の恩恵を受けられるわけです。

 

 

インドに販路を持つ企業は、インドの経済成長の恩恵を受けられます。多国間に渡って販路を持つ企業は、その先々の国の経済成長の恩恵を間接的に受けられるのです。変に為替のリスクを取らなくても、それは輸出企業が自分たちの判断で為替のヘッジをしたりしているので、敢えて取る必要はないのです。

 

 

そう考えると、いろいろな国の株式に分散せず、しっかりキャッシュを稼ぎ出しているグローバル企業に投資した方が効率的だし逆にリスクを抑えられる事もあります。しっかりその企業を分析した上で投資をするのなら、知りもしない他国の企業に資金の先行きを委ねるよりも安心だとは思いませんか。

投資信託のメリット

資産運用の為の金融商品の中でも、長期運用に適した商品の一つが「投資信託」です。

現在では各種銀行、証券会社、郵便局や信用金庫など金融機関であればいずれも取り扱いを行なっている商品です。

 

 

日本国内だけでもおよそ5,000本の投資信託が存在しており、その全てのラインナップを把握している人は日本にどれだけもいないでしょう。その中で大半の銀行や証券会社で扱っている本数は数が限られます。地方銀行や規模の地場証券などは数十本程度のラインナップしかありません。

 

 

投資信託とは、という基本的な問いかけをすると、銀行員や証券マンは「運用を代わりに行なってくれる」という言い方をよくしますが、正直なところこれは大したメリットにはなりません。というのも、色々な機会に積極的に利回りを追求する投資信託と株式指数を競わせた結果、大方は積極的に利益を取ろうと売買を行なっている投資信託が株式指数に負けるという結果が出ているのです。

 

 

これは日本国内だけでなく本場のアメリカでも同じことです。構造的な問題として、中長期での結果を見ると、積極的な運用を行う投資信託は、株式指数に負けやすいのです。これは、運用マネージャーの判断や組織故の機動力の低さ、手数料などが原因として挙げられます。

 

 

積極的に売買を行い株式指数よりも高いリターンを目指す投資信託のことをアクティブファンドと呼びます。これとは別に株式指数に連動するような投資信託のことをインデックスファンド(パッシブファンド)と呼びます。

 

 

アクティブファンドは運用会社の従業員が企業分析を行い手間暇をかけて株式を売買して利益を稼ぎます。その為、売買の費用であったり人件費であったりなどといった色々なコストがかかります。それに対し株式指数に連動することを目指すので経費があまりかからない為コストを安く済ませられます。

 

 

普通に考えると常に相場と対峙して売買をする人たちが運用していればそちらの方が利益が大きいのではと思いますが、頻繁な売買は税金や手数料を発生させ、また常に彼らの判断が正しいとは限らない為、見当違いの投資を行ったことによる損失もあります。組織故にマネージャーがある株式を売却したいと考えても上司の決済が必要だったりと思うように運用ができず損失を出すこともあります。

 

 

色々な要素が重なり、アクティブファンドは長期的にはインデックスファンドに負ける可能性が高いことが示唆され、また最近は手数料引き下げ合戦などしており、よりアクティブファンドを買うメリットがなくなってきています。

 

 

なぜ投資信託に投資するのかというと、自分ではよくわからないからです。どの会社の株式を買えば利益を出せるのか素人ではその判断基準さえありません。漠然とよく知っている会社や優待の魅力的な会社の株を買うことは出来ますが、本来の投資の意図するところである、中長期的に拡大し続ける会社を選ぶのはなかなか難しいです。だからプロに任せる。

 

 

ここではアクティブファンドとインデックスファンドのいずれの優位性を語るのは避け、投資信託のメリットとして私がよくいうものをお話します。それは「分散」です。本来個別の株式を何十社と分けて買うためにはそれなりの資金が必要になります。日経平均株価の流れに沿うように株式を保有しようと思えば225社の株式を買わなければいけません。これでは必要な資金が何千万になってしまうわけです。

 

 

これが投資信託という商品を通せば、数千万円という必要資金が必要なところ1万円くらいから買い付けできることになります。少ない資金でリスク分散に備えることができるのが投資信託の最大のメリットだと思っています。

名目と実質と購買力

名目や実質という言葉をご存知でしょうか。経済の世界には指標などでよく使われるものですが、経済学の基本的な考え方なのでこの意味を理解しないとお金や投資の話を始められません。私もお客さんにこの話をよくするのですが、経済の勉強をされていないとイマイチ直ぐに理解を示してくれる人は多くありません。

 

 

名目というのは簡単にいってしまえば「見せかけ」です。あくまで数値上のもので、市場で取引されている物の値段がこれです。実質というのはインフレなどの物価上昇も考慮して考えられる実際の数字ということになります。

 

 

投資の世界では「名目金利」や「実質金利」が重要な考え方になります。何故投資をしなければいけないのかについて、特に今の日本においては大切なお話です。経済学の中でも基本的な知識であり、この意味を理解できていないと経済を正しく認知できないとされます。

 

 

ただ、これらを理解するには「購買力」という言葉を知る必要があります。多くの日本人はこの考え方が理解出来ていないと感じます。経営者の方や投資の世界に詳しい人であればこの言葉を出すだけで理解してくれるのですが、それ以外の方には言葉を聞いたこともないという人も多いです。

 

 

ここでは細かい話はしませんが、購買力というのは要は「物を買う力」だと思ってください。そのまんまですね、お金が持つ物を買う力こそが大切なのです。今は色々なものの値段が上がってきているので理解しやすいと思います。1年前に100円で買えたカップラーメンが、1年後には110円になってしまい買えなくなったなんてのはよくある話です。

 

 

この場合、日本円の100円の購買力が約10%低下したことになります。額面、つまり「100円」という数値は全く変わってはいませんが、その価値は低下しているのです。要するに損失をしているのです。

 

 

話を金利の話に戻しますが、名目金利というのは表面上の金利です。今の銀行預金の定期預金金利は大体0.01%です。もはやあってないようなものですね、日本政府は現在毎年の物価上昇率を2%ずつ上げていく目標を掲げています。達成は出来ていませんが、消費者物価は着実に上がっているので、ここでは全体的に2%物価が上がっていると仮定してお話します。

 

 

この場合、計算式は「名目金利」ー「物価上昇率」で表されます。この場合では

0.01-2=-1.99%

となるので、実質金利は-1.99%で目減りしているのが分かります。つまり現在の日本国内でただ銀行預金にお金を預けていると、数値上は減っていないですが実質的な「価値」が損失を被っているのです。経済の世界ではこの価値を重視します。当然ですよね、表面的な数値は価値を表していないのですから。

 

 

日本は義務教育で経済の勉強をしないので、この考え方が理解できずに100万円が10年後でも100万円から変わっていなければ損していないと考える人が多いのですが、実際には大きく損失している可能性が高いのです。変額保険などではよく使われる仕組みですが実際には損しているのだとご理解いただければと思います。

ミリオネアマインドの考え方 まとめ1

ハーブ・エッカー著のミリオネアマインドに関して、この本がお金持ちになるためにはどうすれば良いのかを端的にまとめる。

 

まず始めに、自分のお金の設計図を見直す。自分の今まで生きてきた環境によって自身のお金に関する価値観は形成されてきた。あなたにアドバイスをくれてきた人たちがお金持ちでないなら、あなたの価値観ではお金持ちにはなれない。金持ちは強欲、金持ちは汚い悪人、お金に対する考え方が凝り固まってしまっている人は大抵お金に関してネガティブなイメージが多い。株は儲からないと考える人間はまず株で儲けられないし、お金に色をつける人間はお金には好かれない。

 

お金持ちになりたい理由が「お金がない恐怖」や「お金がある安心」からくる者はお金持ちにはなれない。その不安や恐怖の源泉は自分への自信のなさからくる。自分には価値がないと思っていれば、自ずと価値のない人生を歩むことになる。「思考は現実化する」ことを意識する。

 

ミリオネアマインド17か条

①金持ちになれる人は人生を切り開くと考える。

自分は人生の被害者だと責任転嫁し、自分の人生に責任を持てない人間はお金持ちにはなれない。自分の能力のなさを正当化しようとする。これは数多くの富裕層研究の本でまず書かれていることなので間違い無いのだろう。自分は価値のある人間だと信じ、自分の人生には責任を持つ。他人が悪いと言う考えを持ったら、そうではなくこの状況を作り出しているのは自分なのだと責任を持つようにする。

 

②金持ちになる人は成功と富を目指す。

とりあえず日々の暮らしに困らないくらいのお金があればいい、そう考えている人に入ってくるお金はそのレベルにしかならない。日々の生活で満足いく快適な生活の一方上を目指す意識を持つこと。ファミリーレストランで不自由なく好きな料理を食べられることよりも、高級レストランで食事ができることを目指す。そのためには、生活のレベルを上げるよう意識的に行動しなければならない。

 

③金持ちになる人は、絶対金持ちになると考える。

お金持ちになれたらいいなと考えるだけの人間は金持ちにはなれない。願望であって本気でそう思っているわけでは無いからだ。お金持ちになることで経済的自由を得られると考えながらも、心のどこかで金目当ての人間ばかり近寄ってきたらどうしようとか、強盗に襲われるかもしれないとか、周囲から強欲な人間に思われてしまう、などだ。そうではなく絶対に金持ちになるのだと意思を掲げ、自分の頑張りに上限を設けないのだ。

 

④お金持ちになる人は大きく考える。

 あなたが市場にもたらす価値に比例して収入が決まる。自分には価値があるのだと強く信じる。我々は何らかの形で世の中に貢献するために生まれてきた。物事を小さく考えれば小さい結果しか得られない。大きく考え行動することであなたの価値は大きくなるのだ。

 

 

⑤金持ちになれる人はチャンスに注目する。

この世の全ては等価交換である。リスクに比例してリターンは増える。よく聞く言葉ではあるが、これが真理である。とりわけ投資の世界ではこれが分かりやすい。お金を失うのを恐れる人は投資をしない。経済学的に言えば実質金利がマイナスになっているわけなので銀行預金においておいても損失しているのだが。安全第一を選べば確かに額面は減らない。それで良いのだと考える人間にお金持ちになる資格はない。無謀になれというわけではない、しっかり投資や経済の勉強をすれば適切なリスクの取り方はいくらでもある。

 

 

⑥金持ちは成功者を賞賛する。

お金に縁のない人たちは成功した人間を僻み、妬む。羨んで腹いせに罵倒したり批判したりする。その行為が既にネガティブであり、そういった人間のところにお金は集まってはこない。自分の人生はこんななのに、何であいつは…なんて考えている人はかなり重度だ。前述したように人生は自己責任だ、今の人生が不満だらけなのは自分がそうなるようにしているからだ。不満をぼやいていれば被害者でいられるから、それが心地よい環境になってしまっている。成功した人は賞賛する、そしてそれを糧に自分も頑張ろうと思った方がよほど健康的だろう。

 

 

⑦金持ちは成功した人と付き合う。

人の人生や感性、生き方は環境や共に過ごす人間の質によっても左右される。失敗続の反面教師のような人間と一緒のいる場合と、成功を収めて生き生きとしている人間の側にいるのと、果たして自分にとってどちらが心地よく、価値を感じられるかは明白だ。高級レストランで食事をするだけでも、自分の価値を高く感じることはできる。クラブに入るのも良い。だが否定的な人間や否定的な状況は極力避け、くだらないテレビや殺人や災害といった悪いニュースもできるだけ見ない方がいい。

 

 

長くなったのでまとめ2に続く。

ミリオネアマインドの考え方part6

お金持ちになれる人は、恐怖に負けず行動するが、お金に縁のない人は、恐怖で何もできなくなる。金持ちになりたいと考える人間ならごまんといるが、恐怖や疑念、心配などから恐れて行動できない人間がほとんどだ。

 

 

何も恐怖を感じるなというわけではない。恐怖を感じるのは当たり前のことだし仕方がない。ただ恐怖に負けて立ちすくんではいけないということだ。これは投資の仕事をしているのでよくわかる。資産運用などと言うと経済的観念のない人はギャンブルだとか損することばかり考える。資産運用が本当にギャンブルなのだとしたら、世界中の国家や行政機関も博打好きと言うことになる。投資をギャンブルだと断定する人間は圧倒的に経済に対する認知が弱いだけだ。

 

 

それに安易な道に逃げると人生は困難になる。困難に立ち向かい人に道は拓けると言う。今自分の見える範囲にあるものはすでに知っているものであり、それは快適なものだ。ただ自分の知らないところに足を踏み込むのは恐怖だし不安だし心配だ。だけどもだからと言って一歩踏み出さない人間の世界は一向に変わりはしない。一歩足を踏み込めば、そこはもう知らないところではなく知っているものに変わる。結局人生はこの繰り返して、常に成長をし続けることができる人間は多くのことを知り、そこから新たな学びを得る。

 

 

ジム・ローンというアメリカの企業哲学者がこんな言葉をいったそうだ。

「いつもやっていることをやっていれば、いつも手に入るものしか手に入らない」

植物を例に挙げているのでわかりやすい。植物は常に成長しなければいけない、成長が止まってしまうと枯れてしまうからだ。どんな生命も、成長が止まれば死ぬだけだ。無知より高いものはない。

 

 

お気に入りの一文があるのでここに紹介します。

「お金がないんだと言うだけでは、何も解決しない。いつになったらお金ができるのか。2年後、5年後には何かが変わるのか。もちろん何も変わりはしない。そしてあなたはずっと同じことを言いつづけるのだ」

「来る日も来る日も同じことを繰り返しながら、違う結果を期待するのは、正気の沙汰とは思えない。今までやってきたことが功を奏しているなら、もうすでに富と幸福を手に入れているはずではないか」

非常に胸に刺さる言葉である。

 

 

常に成長し、お金を持つにふさわしい自分にまで自身を成長させる。ミリオネアマインドを身につけ、自分の価値や意識を変える。そして自己研鑽し成長を続ける。最後にまとめ記事を書きますが、特に最後に言葉はとても大事なことが書かれていると思います。

ミリオネアマインドの考え方part5

お金持ちとは何を持って判断するか。

それは総資産である。ただ、ひとえに総資産といってもそれは単純に金融資産や不動産などのことだけではなく、四つの構成要素からなる。

①所得

②貯蓄

③投資

④節約

 

 

車で表現するのであれば、これらは4本のタイヤである。このいずれもが欠けてしまえばお金持ちへの道には、少しも前に進まなくなってしまう。ガソリンはお金、エンジンは自分の成長だ。

 

 

まずは所得。これがなければ何も始まらない。所得があってこそ貯蓄ができる。貯蓄がなければ投資ができないのだ。ただし、ここでいう所得というのは勤労所得だけを指すわけではなく、不労所得も含まれている。株式、債券、投信、不動産などから得られるものだ。そして節約。この重要性は言わずもがな、無駄を省き、お金を貯蓄や投資に回す必要がある。

 

 

 

パーキンソンの法則、の第二法則に、「支出の額は収入の額に達するまで膨張する」というものがあるように、収入が増えればそれに応じて支出も増加する。つまりただ所得を増やしただけでは資産は増えていかないのである。意識的に貯蓄と投資をしなければいつまで経っても総資産は増えていかない。

 

 

貯蓄の金字塔とされるヨーロッパの名著「バビロンの大富豪にもあるように、貯蓄の基本原則として、収入の最低でも1割は貯蓄に回すというものがある。よく貯蓄に回す金なんてないという人間がいるが、最初に収入が入った時点でその1割はないものとして削ったとしても、生活に大きな影響は出ないという。お金を管理することの重要性も大切だ。管理するほどのお金はないなどといっている場合ではない。お金持ちは皆一様にお金の管理がうまいと言われている。100円でさえ管理するくらいの意識を持たないと、お金の管理はできない。管理のできない人間にお金は集まってこない。

 

 

経済的自由とは、必要経費を不労所得が上回ることを指す。極端なことを言えば、不労所得のシステムを作り上げ、節約を使いこなし必要経費を削ることであなたは経済的自由を勝ち取ることができる。では不労所得とは何か。これには二種類ある。一つはお金に働いてもらうこと。前述した投資資産による利益がそうだ。もう一つはビジネスによる収入。印税やライセンス料、権利、ネットワークビジネスだ。いずれもせよ自分以外がお金を生み出すシステムは不労所得と言える。

 

 

金持ちになれる人は長期的な視点を持っている。将来の経済的自由を獲得するための投資と、今を楽しむための出費のバランスを考えている。お金に縁のない人は今が良ければそれでいいと考える。「生活に追われていて将来のことなど考えられない」という言い訳をする人がいるが、時間はどんどん流れ、将来はやがて今になる。今抱えている問題は今のうちになんとかしておかなければ、未来永劫同じ言い訳を繰り返すだけになる。

 

 

貯蓄と投資を心がけること。お金持ちはそんなにお金は使わないし、将来価値が上がって資産価値を生み出しそうなものを買う。例えば1万円の価値を1万円としか考えられない人間ではお金を増やすセンスはない。1万円は将来の10万円、100万円になるための種であると考えるべきだ。

ミリオネアマインドの考え方part4

富は人間としての成長度によって決まる。富を築きたいのであれば常に成長することに集中する。人生には数多くの問題が発生するが、成長できずお金に見放される人間は問題にばかり集中し、ああでもないこうでもないと言い訳と文句を言うだけで問題の解決をしようとしない。それではいつまで経っても成長できないしお金は増えない。常に成長すること、それだけに集中するのだ。

 

 

あなたに価値があろうがなかろうが、金持ちになることができる。自分に自信がなくても裕福な人間はいる。そもそも自分に価値があるかどうかというのは勝手に作られるものであり、それが事実ではない。自分の価値を決めるのは自分だ、他人ではない。だから自分には価値があると思うこと。

 

 

自分に自信がない人間は自分には価値が無いと思い込む。だから人のために何かをするなんて出来ないとか、たくさんのお金を受け取る価値なんてないと思い込む。自分の価値をどう決めるのかは自由なわけであるが、人生というものは、自分の決めた価値の見合った人生になるという。つまり、自分には価値が無いと信じている人間は、そういう人生を送るし、価値がある人間であると信じる人間は、そういう人生を歩むことになる。

 

 

お金を与える側からしても、自分にはそんな金銭を受け取る価値なんてないと卑屈になられても嬉しくない。貰えるものは喜んでいただくくらいでないといけない。そうでなければお金は集まってこない。また、時間を切り売りしている人間はいつまで経ってもお金が増えていかない。時間給と歩合の違いであり、サラリーマンはお金持ちになれないというものに通じる。お金持ちは大抵何かしらのオーナーだったり経営者だったりと、少なくとも時間でお金を稼ぐ人たちはあまりいない。サラリーマンは基本的に給料は安定して一定額が入ってくる。そういった安心が欲しい人間にとっては快適なお金の稼ぎ方ではあるが、一定以上のお金は入ってこない。

 

 

リスクを取らずして、現状を打開することはできない。挑戦しなければ成長できない。成長できないければ収入は増えない。残念ながら楽してお金持ちになることはできない。もちろん無謀に何でも挑戦すればいいというものではない。リスクとリターンの度合いをしっかり計算して望む必要はあるが、リスクをとって挑戦しなければ道は拓けない。

 

 

お金持ちは二者択一を選択する際、どうにかしてどちらも手に入れられることはできないかと考える。普通の人はどちらかしか手に入れられないと考える。幸福とお金は切り分けて考える人がいるが、これはどちらも似た性質があり、お金があるから幸せにもなれるし、幸せになれるからお金にも恵まれることもある。どちらか一つしか手に入れられないと考えず、どうにかしてどちらも手に入れられる方法はないかと考えた方が良い。